ギンネムの枝にとまる赤トンボを見つけました。
台風の影響で風が強いために、電線ではなく、道路で一休みしている燕です。
サイドミラーに映る夕日が眩しすぎます。
干立の港からの夕日がとてもきれいでした。
空気が澄んでいて、綺麗な夕日が見ることができました。
サルスベリが満開です。
仲間川を優雅に泳ぐエイです。
道路の真ん中でトグロを巻くハブです。
会社の庭に咲いたバナナの花
梅雨に入り雲の日が続いています。仲間川も雲おおわれています。
網戸をよじ登る蟹さんです。
一日雨が降っていましたが、夕方の一瞬青空が見え、きれいな虹が出ていました。
100円ルアーでガーラが釣れました。
家庭菜園で収穫したハート形のトマトです。
日本最小のセミ、イワサキクサゼミが鳴き始めました。夏が近づいてきます。
大富共同売店前のデイゴの花です。昨年より、花が多いような気がします。
田植えが終わったばかりの田んぼです。
南風見田の浜近くで綺麗な夕日を見ることができました。
仲間川を滑走する水上飛行機です。
豊原の南の海を走る大きな客船です。
昨日は16日祭ということで、祖先のお墓の前でご馳走をいただきました。
16日祭は旧暦の1月16日に行われるあの世のお正月だそうです。
西表島の大富の湿地帯でカエルの血を吸う新種の蚊が見つかったそうです。
大富では過去にも新種の蚊が見つかっているということです。
日本では波照間島と西表島にしか生育しない貴重な植物だそうです。
1月だというのに、早くもカンヒザクラが開花していました。
昨日生まれたばかりの子ヤギです。
生まれて1時間もすると立ち上がり、
お母さんヤギのそばをよちよち歩いています。
船から小浜島付近にかかる、きれいな虹を見ることができました。
冬とは思えないような良い天気が続いています。夕日もとてもきれいです。
寒いのが苦手なので、このまま早く夏になればいいのになと思ったりします。
近くの畑ではウコン収穫が始まっています。
昨年は台風が多く、そのために、あまり大きく成長していないそうです。
由布島のイルミネーションを見に行ってきました。
写真は水牛車のイルミネーションでとてもきれいでした。
明けましておめでとうございます。
西表島ではきれいな初日の出を見ることができました。
今日も良い天気でした。
サトウキビ畑に沈む夕日がとてもきれいでした。
今日も天気がよく、暑いなと思い気温を調べてみると、何と26度。
12月だというのに、夏日。ビールがおいしいです。
朝から良い天気で、久しぶりにきれいな夕日が見れました。
日本で最も大きな蝶オオゴマダラです。
先日家の中に迷い込んできたオオシママドボタルです。
光が神秘的でした。
昼間の最高気温は25度以上でした。もうすぐ12月になるというのに、
まだ夏日が続いています。
仲間橋から見えた朝日です。光の具合がとてもきれいでした。
アボガドの種を植えたところ、いつの間にか芽がでて大きくなっていました。
いつの日か収穫できることを期待しつつ、水やりをしています。
御座岳に沈む夕日です。
秋に開花するリュウキュウフヨウとその蜜を
吸いに来たメジロです。
昨日は大富地区の入植60周年記念祭が
行われました。旗頭、獅子舞、踊り、劇などが
演じられていました。
ススキが花穂をつけ、いりおもてじまにも秋がやってきたという感じです。
先日、砂浜で見つけたイカの甲羅です
掃除をしている時に、見つけたセマルハコガメの親子です。
子亀がとても小さくてかわいかったです。
石垣島のバンナ公園から見た、西表島に沈む夕日です。
久しぶりに石垣島に行ってきました。
道端で見つけたワンピースのキャラに
囲まれた自販機です。見事です。
天気が良かったので、隣のパナリ島で海水浴。
パナリ島から見ると、西表島がでかく感じてしまいます。
秋の渡り鳥のサシバが青空を見つけました。
上昇気流に乗りあっというまに小さくなり、
遠い南の国へ旅立っていきました。
さとうきびの植え付けの準備で、さとうきびの苗を取るために、
さとうきび倒しを久しぶりにしました。
体がなまっているので、翌日は全身筋肉痛になってしまいました。
大原中学校の文化祭に行ってきました。
豊原、大原、大富、古見の4集落の獅子舞が勢ぞろい。
舞りも集落ごとに違っていて、とても迫力のある
獅子舞を見ることができました。
岩の上で仲よく海を眺める娘と息子です。
台風の影響か、雲が多く、風も強いです。
秋の訪れとともに、アマサギがたくさん飛来してきました。
車を止めて写真を撮ろうとすると、一斉に飛び立っていき、
その数に圧倒されました。
台風が去って、きれいなお月さんが
顔を出していました。
旧暦の8月15日にきれいな月が見えると、
翌年は台風が少ないといわれている所も
あるそうです。
台風17号の風の影響で、昨晩は停電。
風もかなり強く、大きな木の枝が折れていました。
これから、本州へ向かっているようですので、
気を付けてください。
台風17号が接近し、雨風が強くなってきました。
強風でバナナも倒れそうです。風でアンテナの位置が
ずれて、テレビも映りません。早く去ってくれれば
いいのに。
先日開催された、竹富町運動会で婦人会が
ツマベニチョウ音頭を踊っている様子です。
ちなみに、竹富町の町の蝶はツマベニチョウです。
上原港から見えた親子虹です。
久しぶりに半円を描くきれいな虹を見ました。
観光客の方も喜んで、記念撮影をしていました。
秋の訪れとともに、たくさんのツバメが
やってきました。
本州で繁殖を終え、南へむかう途中で、
西表島によっている らしいです。
飛ぶスピードが早く、なかなか写真がうまく
撮れませんが、奇跡的に取れた飛んでいる
ツバメの写真です。
ヤドカリさんがエスロン・パイプを宿にしています。
小さすぎて、頭もお尻もかくれません。早くいい宿が
見つかるといいのに
西表島で開催されている中国語講座に
行ってきました。やはり中国語の発音は
難しいです。
西表島へ向かう高速船の波しぶきです。
波にうっすらと虹がかかっています。
古見集落の近くにある前良川の朝日です。
川面に映る太陽と空と雲がとても
きれいでした。
家の網戸に集まる5匹のヤモリです。
虫が飛んでくると家を守るために、
ヤモリ(家守)君は頑張っています。
旧盆に獅子舞が家々を訪れ
華麗な舞を披露していました。
仲間川河口です。左側が大富集落です。
川に映る雲がとてもきれいです。
仲間川から見る明け方の月です。
雲が少なく、空の色がとてもきれいでした。
先日大原祭に行ってきました。
様々な郷土芸能を見ることができ、
とても楽しい一日でした。
道路わきに咲いているサガリバナです。
6月下旬から8月に開花します。夜しか花が咲かず、
とても神秘的です。
大見謝ロードパークの展望台から見えた
夕日です。海面に映る夕日がきれいです。
船浦中学校前の道路に沈んでいく、夕日です。
目の前に夕日が現れるので、眩しくて前方が
よく見えなくなります。
7月に入り、いい天気が続いています。
まっすぐのびる道、そして雲ひとつない
青空、ドライブ日和です。
浦内川の河口にかかる大きな虹です。
虹が海面を照らしているような感じでした。
梅雨もあけ、いよいよ夏本番です。
西表島では稲穂も実り、早くも
お米の収穫が始まっています。
家の前の電線に止まっているチョウダイズアカアオバトです。
梅雨、そして台風の影響で雨ばかり続いていましたが、今日からは
次第に天気は回復しそうです。
道路を仲よく横断する天然記念物のセマルハコガメのカップルです。
イリオモテヤマネコ像の頭の上から朝日が昇っていきます。
仲間川にかかる仲間橋のイリオモテヤマネコの像と朝日です。
道路わきの枯れ木に止っている特別天然記念物の
カンムリワシです。
台風の影響で、どんよりとした雲で覆われ
波の高い南風見田の浜です。
家から見えた夕日です。
ちょうど月が上の方に見えます。
昨日は天気がよく、星がとてもきれいでした。
次は南十字星の写真を撮ってみたいと思います。
写真の中央にいる胴体が黄色く足が黒い物体がジョロウグモです。
ジョロウの名の由来は、昔身分の高かった女官の上臈(ジョウロウ)から
きているそうです。
ちなみに、左下の大きな葉はクワズイモです。本土では観葉植物として
売られていますが、西表島では野生にたくさん生えており、観葉植物として
育てている人はほとんどいません。
豊原地区の近くの浜からの夕日です。
海に伸びる太陽の光の線がとてもきれいです。
家の庭に生えているハイビスカスです。
きれいな大きな花を咲かせています。
近くに生えている月桃です。
月桃の葉は虫よけの効果があり、
ムーチ(餅)を月桃の葉で包みます。